iWAM(アイワム)②個人分析 (1)概要
組織開発
ベルギー生まれの総合適性検査ツール、iWAM(アイワム)。iWAMに関連する書籍として日本で初めて出版された『「職場のやっかいな人間関係」に負けない法:「あの人」の言葉のクセに解決の糸口がある』(三笠書房。飯塚健二著)。本書では、「人間関係」という視点に絞って執筆しましたが、本ブログでは、それ以外の観点からの活用方法を紹介します。
前回は、iWAMの概要についてお伝えしました。今回は、最も基本となるパーソナルレポートを用いた個人分析について紹介します。
パーソナルレポートは、5つのセクションから構成されます。
①「認識スタイルの特徴」では、個人の認識スタイルの特徴が文章で解説されます。
②「標準グループとの比較」では、個人の認識スタイルの相対値と絶対値がグラフィックに示されます。ここでいう相対値とは、標準グループ(例えば、日本人)と比べたときの相対的な位置づけを表したもので、日本人の平均よりも強いのか弱いのかが分かります。
③「動機づけ言語パターン」では、相対値の高い順番に認識スタイルが並べられており、自分はどのような言語の影響を強く受けるのか、そうでないのかが分かります。
④「認識スタイルグラフ」では、自身の認識スタイルについて相対値の強弱がグラフィックに示されており、自己理解を深めるキーチャートとなります。自分のなかで上位の領域(相対値が高い順番に3分の1が入る)をKEY、下位の領域(相対値の低い順番に3分の1が入る)をMASTERYと呼んでおり、これらが自己分析する上での着眼点となります。
⑤「コーチングシート」では、KEYとMASTERYに入った認識スタイルのうち、特に特徴的なものが何かが示されており、ここに示された認識スタイルのいずれかが、自身の成長課題を紐解くうえで重要なメッセージになることが多いです。
今回は、iWAMのなかでも最も基本となるパーソナルレポートについて、その内容を概観しました。具体的な使い方は次回ご紹介します。
□iWAM無料診断はこちらから
https://skg-od.jp/lp/iwam/trial.php
□法人向けiWAMプログラムはこちらから
□iWAM関連書籍はこちらから
執筆者

飯塚 健二
(人事戦略研究所 副所長)
独立系システム開発会社にて、システムエンジニア・人事・経営企画等の実務を経験。その後、大手金融系シンクタンク、監査法人系ファームにて人事・組織コンサルティングに従事した後、現職。主に人材・組織開発領域において、中小企業から大手企業まで規模・業界を問わず、15年以上の幅広いコンサルティング実績を持つ。
これまでに培った実践知と学際的な理論知(社会科学、認知科学、行動科学、東洋哲学等)を駆使しながら本質的・統合的・実践的なコンサルティングを行う。一社一社に真摯に向き合い、顧客目線に立った支援スタイルを信条とする。
キャリアコンサルタント。GCDF-Japanキャリアカウンセラー。iWAMプラクティショナートレーナー。
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
- 賃金制度の何が難しいのか?(その2 曖昧性)
- 賃金制度の何が難しいのか?(その1 有限性)
- いよいよリスキリングが本格化! あなたの企業はどう対応する?!
- 組織コミュニケーション⑥:意義を考える(4)関係構築
- いよいよテレワーク廃止!? 企業の悩みの種になる
- いよいよ人的資本開示が本格化!男女間の賃金格差開示で、企業間格差が露呈!?
- 組織コミュニケーション⑤:意義を考える(3)創造・学習その2
- 組織コミュニケーション④:意義を考える(3)創造・学習その1
- 組織コミュニケーション③:意義を考える(2)分業調整
- 組織コミュニケーション②:意義を考える(1)目的共有
- 組織コミュニケーション①:テレワークから考えるコミュニケーション
- iWAM(アイワム)⑤ハイパフォーマー分析
- iWAM(アイワム)④グループ分析
- iWAM(アイワム)③関係性分析
- iWAM(アイワム)②個人分析 (2)具体例