有期社員の無期転換に向けたコンサルティング
労働契約法改正により、平成25年4月から「有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できる」ことになりました。 通算契約期間のカウントは、平成25年4月1日以後に開始する有期労働契約からが対象ですので、半年契約や1年契約の企業であれば、通算で5年を超える有期契約が発生するのは、平成30年4月1日以降ということになります。 企業にとっては、対応を間違えると、人件費負担増と人手不足という問題に直結します。
本コンサルティングでは、各社の実情に沿った具体的な制度プランをご提案し、制度改定のご支援をいたします。
改正労働契約法のポイント
【引用】厚生労働省 「改正労働法契約のポイント」
無期転換に備えた各社の対応
本テーマにおける対応の方向性は、以下の5つとなります。
①「雇止め」
- 有期労働契約は、使用者が更新を拒否した時は、契約期間の満了によって雇用が終了する
②「無期化(処遇条件変更なし)」
- 別段の定めをすることなく、直前の有期労働契約と同一の労働条件にて無期化を行う
③「無期化(処遇条件改善)」
- 別段の定めをした場合に限り、労働条件を変更の上、無期化を行うことができる
※無期転換ルールは、法律上処遇や労働条件の引き上げを求めるものではない
- 別段の定めをした場合に限り、労働条件を変更の上、無期化を行うことができる
④「(限定)正社員化」
- 正規雇用を打ち出した企業の多くは、勤務地や職務を限定した「限定社員制度」を受け皿としている
- 勤務地などを特定することで、対象者は選択しやすく、人件費増加のインパクトも抑制できる
⑤「(完全)正社員化」
- 既存の正社員と全く同じ条件で転換する。これまでの正社員登用制度と同じ
- 対象者の納得度は高いが、人件費増加インパクトが多大。登用試験など人選の仕組みが必要
無期化のポイント
無期化(処遇条件変更なし)選択時の検討ポイント
- 有期社員=人員コントロール が制約されることの可否
- 法律通り5年超過後とするのか、前倒しするのか(全員か、条件をつけるのか)
- 無期化された社員の不公平感 「なぜ無期なのに、正社員との処遇差は改善しないのか?」
- 正社員との処遇差は正当化できるか
無期化(処遇条件改善)選択時の検討ポイント
- どの程度の処遇条件改善を行うか
- 将来にわたり、人件費上昇インパクトはどの程度か(許容可能か)
- 正社員だけでなく、有期社員との処遇差は正当化できるか
限定正社員化の検討ステップ
- ①目的実現の効果性検討
- ②人件費負担増のシミュレーション
- ③その他の施策も併せて結論を出す
人件費負担増のシミュレーション例
|
|
※月給・残業代は月額、その他は年額
コンサルティングの流れ
Step1 (1ヶ月目) 現状分析~ 方針策定 |
お預かりしたデータの分析及び現場のヒアリング等を通じて重要課題を抽出し、具体的な取組み施策を決定します。 |
---|---|
Step2 (2~3ヶ月目) コース設計 |
決定した人事方針を基に、無期転換に向けた各種コース(キャリア・プラン)を設計します。 |
Step3 (3~5ヶ月目) コース別 処遇制度設計 |
確定したコース(キャリア・プラン)ごとに、評価・処遇の仕組みを設計します。 |
Step4 (5~6ヶ月目) 周辺施策の実施 |
社員説明会の実施、残された課題抽出など、スムーズな運用開始に向けたフォローを実施します。 |