部下の将来ビジョンを知る

先日、ある会社の部長クラスの方からこんな話を伺いました。
その方は大手企業から、1年程前にその会社に転職され、最近ある部門を任されたため、改めて部員全員と面談した、とのこと。面談では本人がどんな仕事がしたいか、どんなキャリアを積みたいか?など一人ひとりと1時間程度、話をしたそうです。すると、何人かの部下から同じようなことを言われ、驚いたそうです。

 

『上司からそんな質問されたのは初めてです。』

 

コーチングに携わっている私としては、とても興味深いお話しだと感じました。
現場では、上司が部下の望んでいる未来、方向性を知らずに指導をしている、ということが現実的には多いのかも知れない、と改めて気づかされました。

 

上司が部下育成をする際、部下の夢や将来こうなりたいという目標が明確でなければ、何を学ぶべきか、経験させるべきか、わからなくなります。であるにも関わらず、前述のような事象が現実的に起こっているのです。「想像で決めつけていて敢えて聞くことができていない」、「忙しすぎてコミュニケーションが不足している」など原因は様々あると思います。個人的な見解ですが、実は根本的には「上司自身が部下指導に関する自身の役割、使命を明確に認識・意識できていない」のではないかと感じています。

 

コーチングでは、コーチの役割として「クライアントが望む未来、目標に向けて、サポートする役割」という前提があります。まずはクライアントがどんなビジョンを描いているのか?を具体的に知るところが重要といえます。 部下指導においても、同じように部下の望む未来を知っている必要があります。当たり前だ、というご意見もあると思いますが、現実的にはそのことがあまり意識されておらず、「日々会社の業務を滞りなく遂行することや組織目標を達成すること」に管理者の意識が集中しているのかも知れません。

 

米国海軍協会著作の「リーダーシップ」では、初級の士官が最も時間を使うべき行動は、部下との「カウンセリング」と「面接」である、と記しています。軍隊のリーダーシップにおいて、「軍事的な知識や戦闘の訓練技術などを優先事項とせず、部下とのコミュニケーションである」、「軍事的なリーダーシップを発揮するためには、まずは道義的なリーダーシップが必要である」と説いている点は驚きでもあり、なるほど、とうなづける点でもあります。

 

部下としっかりコミュニケーションをとり、将来ビジョンや夢を知ることが、上司としての重要な使命を果たす第一歩である、と改めて気づく出来事でした。

執筆者

川北 智奈美 
(人事戦略研究所 マネージングコンサルタント)

現場のモチベーションをテーマにした組織開発コンサルティングを展開している。トップと現場の一体化を実現するためのビジョンマネジメント、現場のやる気を高める人事・賃金システム構築など、「現場の活性化」に主眼をおいた組織改革を行っている。 特に経営幹部~管理者のOJTが組織マネジメントの核心であると捉え、計画策定~目標管理体制構築と運用に力を入れている。

※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。

バックナンバー