目標管理 第5回 キャリアアップのための目標管理

第1回目で目標管理の最終形=夢実現理論として、堂々と志や夢と言えるような大きな目標を設定することこそが、自分自身や組織を突き動かす原動力であり、個人でいうと能力向上、人間性向上つまり人格形成、組織では社会的使命の追求のための組織発展に繋がっていく、と紹介しましたが、ここまで大きくとらえられなくとも、自身のキャリアアップのための手法ととらえれば、かなり「使える」ツールであることは間違いありません。
 
 
そのための前提条件として、目標の連鎖を意識する必要があります。会社の方針や目標から展開されてくる部門や部署の方針や目標、それに対応する形で自分自身の役割としての目標を設定します。上司としての立場であれば、自身の目標=部門や部署の組織目標そのものですから、部下一人ひとりに役割をしっかりと割り当てます。部下の立場であれば、上司の目標である組織目標に対応するものを考えればよいということになります。
  
部下にとって実はこの点は非常に重要なことです。部下が上司の目標に忠実とまではいかないまでも、方針に従い目標に取り組もうという姿勢があると、上司としては方向性が合っているので重要な仕事を任せるようになったり、次から次へと新たな仕事や経験をさせたりするような動きになります。そうしますと、自然とキャリアアップの機会が増えますから、成長スピードが上がるようになります。上司に気に入られようというようなことではなく、上司のベクトルの向きへ行動を合わせるだけで確実に成長していきます。
   
目標の連鎖を意識した上で
 ①短期の業績や改善などに繋がる直接的なもの
  → 個人成果や組織業績を上げ、今期という短期的な会社業績に繋がる取り組み
 ②スキルアップに繋がるもの
  → 来期以降の業績に繋がっていく中期的な取り組み
 ③行動変革に繋がるもの
  → 仕事の仕方そのものが変わったり、考え方が広く深くなったりすることで、
    人間的な成長が将来の会社業績に繋がっていく長期的な取り組み
  
これら3つの視点は、年齢や経験、職位によってどこに重点を置くかは変わってきますが、目標のテーマあるいは、その内容に組み込むことができれば、適切なバランスの良いキャリアアップができるでしょう。
 
その後は、第2回~4回までの取り組み方法を実践していけば目標達成していき、人としても仕事としても成長をしていくことは間違いありません。その中で、「夢理論」に繋がる「使命」や「志」が自然と見えてくるでしょう。

執筆者

佐藤 耕一 
(人事戦略研究所 パートナーコンサルタント)

鉄道会社にて信号通信設備及びITシステムの設計業務を担当し、その後、教育事業会社で管理本部長として学習塾の運営と教育機関向け経営コンサルティング業務に携わる。前職では、電子部品メーカー系列のコンサルティングファームにて人事コンサルティング業務に携わるとともに、部長として同事業部門を率いる。国内外にて、中小企業から一部上場の大企業まで様々な規模を対象にし、あらゆる業種業態への人事諸制度の導入・運用実績がある。経営統合や分社化、経営破綻後人事、新設労働組合対応、海外法人、医療、介護、特殊法人など、豊富な事例と経験があり、特に運用に強みを持つ。

※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。

バックナンバー