コーチングを実践しよう④ ~誘導型の質問~

コーチングを始めたばかりの上司の方が陥りやすい問題として、「誘導」とも受け取れる質問をしてしまうケースです。
 
例えば営業計画の目標設定を行う場合、
 
上司: 「君の今年の目標は?」
部下: 「はい、新規開拓12件を目標にしようと思います。」
上司: 「具体的な行動計画を話して」
部下: 「そうですね。んー、まず月10件以上は新規先に訪問しようと思います。」
上司: 「そうか、なるほど。だけどどうだろう?君の昨年の新規開拓の実績は6件だよね。それに対して、訪問件数は月10件ペースだよね。すると12件の新規開拓をするためには、訪問件数はどのくらい必要かな?」
部下: 「・・・・・・・」
 
明らかに「月20件の訪問件数が必要」と言わんばかりの質問です。
拡大質問を使ってはいますが、部下の心境はどうでしょうか。恐らく誘導されていると感じているのではないでしょうか。
 
上司としては、「コーチングは質問をしないといけない」と思って、一生懸命考えた質問なのだと思いますが、これでは部下にとって「押し付けられた目標」となってしまい、コーチングの大原則である「答えは相手の中にある」から大きくズレてしまいます。
 
誘導型の質問にならないようにするポイントは、「質問はできる限り短くする」ことがポイントです。
 
「他に何をすればいいと思う?」
「制約率を上げるためには何が必要かな?」
 
など、焦点を絞った質問を投げかけてみましょう。
 
また前回に記述しましたが、部下から思ったように答えが出ない時には、無理に「質問」をしようとせず、率直に「提案」してみましょう。

※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。

バックナンバー