人事制度運用の課題
人事制度
中小企業の人事制度を構築したあと、その制度がうまく機能していくかどうかは、
「社員さんの人事制度への信頼度」
がカギとなります。
特に中小企業の場合は、
・組織体制が安定しておらず、組織替えが多い
・評価者が未熟で、評価制度をうまく活用できない
・個々の不満が聞こえやすく、個別事情に対応したくなる
などの現象が生じます。
すると、例えば
・組織替えにより、評価項目の内容が合わなくなってしまう
・フィードバックが形骸化し、被評価者にとって有意義な課題設定の場にならない
・場当たり的な個別対応をしてしまい、本来の制度の主旨から外れていく
などの問題が起こってきます。
それらの問題が放置されていくと、
「適正な評価をしてもらっていない」
「何を頑張れば評価があがるのかよくわからない」
「制度があっても結局、言ったもの勝ちでしょ」
など、社員さんの不満が積もり、制度への信頼が薄れてしまいます。
そのような事象に陥らないためには、各問題をきちんと拾い上げ、必要な判断をしながら丁寧に解決をしていく必要があります。
・評価項目が合わないならば、その内容を修正する
・フィードバックがうまくできていないならば、その原因を確認し、評価者のスキルアップを行う研修や機会を設ける
・個別課題について評価者を集めて意見を聞き、対応の要不要を判断し、必要な対応のみを行う
など、必要であればトップがリーダーシップをとって解決向けて動いていただくことが重要です。
人事制度がうまく機能していない、と思われた場合、「社員さんが制度への信頼をもてているかどうか」を今一度確認してみてください。もし形骸化していれば、制度の細かな問題について、ひとつひとつ検討し、解決に向けて取組んでください。「制度への取り組みに対する会社の本気度」が伝わるとともに、制度への信頼が高まり、評価への納得感を得ることにつながります。
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
- 賃上げ・ベースアップに伴う退職金制度の見直し
- 2025年の賃上げ動向 ~ベースアップ実施は大企業で7割、中小企業で6割
- 70歳雇用義務化に向けて何をすべきか
- 2024年最低賃金引上げの動きと今後
- 2024年の初任給水準
- 2024年の中堅・中小企業の賃上げ動向 ~中小企業では賃上げに限界感!~
- 70歳までの雇用が義務化されるのは、いつごろか?
- 令和5年度(2023年度)最低賃金はついに全国加重平均で1000円超え
- 2023年の初任給平均の実態と今後
- 2023年の賃上げ動向 ~中小企業は二極化か?~
- 役職手当(役付手当)の相場と設計ポイント
- 中小企業が人事制度を導入する際の留意点
- 社員50名以下の中小企業が人事制度を作成する価値②
- 社員50名以下の中小企業が人事制度を作成する価値①
- 評価制度の改善に着手する前に②