製造業(メーカー)人事制度の構築ポイント
-もくじ-
1.製造業の人事制度を構築するにあたって
同じ製造業でも、いずれの経営戦略をとるかによって留意点も変わります。
- 「研究開発重視」の戦略をとる場合に気をつける点(チャレンジやコミュニケーションの促進等)
- 「コストパフォーマンス重視」の戦略をとる場合に気をつける点(組織的な行動、継続的な改善活動等)
貴社はどちらを重視しているかを踏まえて制度設計することが肝要です。
2.構築のポイント
職種別人事制度の導入
製造業は、製造部門、研究・開発部門、営業部門、管理部門など、部門・職種が多岐に渡っていることか挙げられます。したがって、いわゆる「職種別人事制度」を導入するかどうかが重要な論点になります。職種別人事制度とは、営業職や製造職というように、職種ごとに等級や評価、賃金を変える人事制度のことです。職種別の評価を取り入れるレベルから、職種別に賃金を決めるレベル(基本給や手当の内容は極力共通にしておく方法と、完全に別々の体系を採用する方法がある)まで様々です。
この職種別人事制度は、各会社の考え方や風土、採用・育成ポリシー等によって適・不適があります。例えば、職種により適正な賃金を設定できたり、専門性を育てたりしやすいというメリットがある一方で、職種間での異動が比較的多いと運用しにくかったり、職種間の上下感を助長してしまったりとデメリットもありますので、慎重な見極めが必要になります。
職種特性を踏まえた設計
多岐にわたる職種それぞれの特性を踏まえて制度設計することが肝要です。代表的な営業職、研究・開発職、製造職、そして専門職について、気をつけるべき主な点は以下の通りです。
- 営業職で気をつけること
⇒職務・プロセス評価とのバランス・組織・チーム貢献とのバランス - 研究・開発職で気をつけること
⇒中長期的な時間軸を考慮する・定量的な成果・業績に頼り過ぎない・事後評価を行う - 製造職で気をつけること
⇒組織・グループ単位での評価・減点主義の緩和・技能やスキルに対する評価 - 専門職で気をつけること
⇒目的を明確にして導入する