人の話が聞けない理由

コーチングをする上で、相手の話を聴く姿勢が重要であることは何度かお話ししています。
まずは、聴こうとする気持ちが重要です。
 
しかしながら、人は普段のコミュニケーションの中で、ちゃんと「聴く」ことができていない場合は非常に多いものです。
 
なぜ聴けないのか?
具体的に上司にありがちな、「聴くことの阻害要因」を整理してみたいと思います。
 
ひとつは「自己の価値観・判断基準によるジャッジ(判定)」です。
 
例えば、上司が「仕事はスピードが大事だ!」という強い価値観をもっているとしましょう。長年の経験上、「仕事が遅いやつに、仕事ができる人間がいた試しがない」という判断基準が培われているとすると、もし部下がコツコツと時間をかけて仕事をするタイプの場合、「ダメな人間だ」「できないやつだ」と意識の中でジャッジ(判定)してしまうことがあります。
 
また、元気で明るい性格の部下とそうでない部下。こんなときも、上司のタイプによって「判断」が出てきます。
 
コミュニケーション上でも同じことが起こります。わかりやすい例でいえば、帰宅後の奥様との会話。
 
「ねえねえ、今日さ、近所の○○さん家の奥さんがね・・・・」と話しかけてこられた時、
「また近所のつまらない噂話かよ・・・疲れているのに・・・」と心の声が呟いたとしましょう。この時点で既にちゃんと「聴く」ことはできなくなっています。
 
今までの経験と自分の価値観で相手の話を「つまらない」とジャッジし、恐らく「うるさいから適当にうなづいておこう」という思考が働きます。で、結果適当に聞いている感じが見え見えの態度になって、「あなた!!ちゃんと聞いているの?(怒)」
 
自分にとって「つまらない噂話」ですが、奥様にとっては日常を取り巻く大事なことかも知れません。
 
仕事においてもこのようなことは頻繁に起こります。
 
例えば、部下がまだ経験の少ない仕事について質問してきた時、「わかってないなぁ・・・」と思ってしまうかも知れません。これがジャッジです。すると、なんとなく態度に表れ、部下が「こんな質問しなければ良かった」と萎縮してしまい、報連相の回数が少なくなる・・・・ということが起こる可能性もあります。
 
「そんなこと、いちいち気にしていたらコミュニケーションがとれない!」と思いませんか?
そうなのです。人は人と会話しながら、実は常に自分の頭の中でも会話をしています。 だからこそ、コミュニケーションは難しい・・・とつくづく感じます。
 
まずは、人にはそういう傾向がある、ということを頭の片隅に置いておいて下さい。
そうすれば、「相手の話を純粋に聴く、心で聴く」というところにまた少し近づけるのかも知れません。

執筆者

川北 智奈美 
(人事戦略研究所 シニアマネジャー)

現場のモチベーションをテーマにした組織開発コンサルティングを展開している。トップと現場の一体化を実現するためのビジョンマネジメント、現場のやる気を高める人事・賃金システム構築など、「現場の活性化」に主眼をおいた組織改革を行っている。 特に経営幹部~管理者のOJTが組織マネジメントの核心であると捉え、計画策定~目標管理体制構築と運用に力を入れている。

※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。

バックナンバー