ダイバーシティとは
戦略的人事
ここ数年で広く知られるようになった「ダイバーシティ」という言葉。 直訳すると「多様性」で、多様な存在や違いを認め、受け入れて尊重・活用しようという考え方です。
ダイバーシティのそもそもの起源は、アメリカのマイノリティの機会均等運動から生まれています。その後、アメリカの人口構造が変化(これまでの画一的な働き手の減少)していくにあたり、 ビジネスシーンにおいても、「様々な人材を活かして組織のパフォーマンスを上げよう」といった意味で使われるようになりました。
日本では女性活用として捉えがちですが、「多様な人材を活かす」思想が本来ですから、シニア活用や、正規・非正規の待遇格差是正もダイバーシティの取り組みのひとつです。 人材不足に伴い、多くの企業で「働き手の確保」が急務となった日本でも、多様な人材が就労できる環境やしくみがあることは、競争力強化の源泉となっており、重要な課題となってきました。
ダイバーシティの成功企業は、多様な人材の採用や定着だけでなく、その先の「活躍」に着目して取り組んでいます。 経済産業省HPにて公開されている「ダイバーシティ 企業別の取組事例(ベストプラクティス)」で、詳細に紹介がされています。
https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/kigyo100sen/practice/index.html
ダイバーシティ本来の意味を踏まえて、自社で活躍できる人材像と、そのシーンを改めて検討し、その実現に向けた、意識改革やしくみづくりを推進していくことが大切です。
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
- 【例文あり】職種別の人事評価・人事考課コメントの書き方(KPTを使おう)
- 報奨金制度を導入する時のポイント
- 【就活生必見】年間休日を要チェック!-就活サイトや転職サイトの給与・報酬データの見方②-
- 【就活生必見】手当に惑わされるな!-就活サイトや転職サイトの給与・報酬データの見方①-
- 相次ぐ物価上昇。さて社員の給料、賃上げどうしますか。
- 初任給を見直す際の観点
- 上司のためのオンライン面談のポイント
- 社会保険の適用拡大(2022年10月~)に関する企業の負担
- 最低賃金の動向と人件費の見直し
- テレワーク下での長時間労働対策
- 評価制度 運用マニュアル作成のコツ③
- 評価制度 運用マニュアル作成のコツ②
- 評価制度 運用マニュアル作成のコツ
- 人事制度説明会における社員への伝え方ポイント
- 評価表のシンプル化➁