評価者と作る”人事評価制度”①
人事考課(人事評価)
中小企業において、人事評価制度の策定プロセスに評価者を参画させるといった工夫がしばしば見受けられます。
これは、現場に合わせた評価内容(評価項目や基準 等)を策定するためでもありますが、一番の目的は人事評価の運用においてキーマンとなる評価者のレベル(制度の趣旨や評価基準の理解度 等)を向上させることにあるのではないでしょうか。
人事評価制度が上手く機能していない理由を紐解いていくと、”制度の問題”(例えば、評価項目や基準がズレている)と”評価者の問題”(例えば、評価基準の認識がズレている)に大別できるかと思います。
制度の策定時は、どうしても”制度の問題”に対する解決アプローチに目が行きがちになってしまいますが、効果的な人事評価制度運用のためには、併せて”評価者の問題”に対する解決アプローチにも意識を向けることが肝要です。
人事評価制度の導入・改定を検討されている経営者や人事担当者の方は、導入・改定の目的と照らし合わせて、策定プロセスに工夫を施してみるのも一つかもしれません。
次回は、人事評価制度の策定プロセスに評価者を参画させる際の注意点についてご紹介したいと思います。
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
- 評価表をエクセルで運用する際の手間を軽減するために
- 報奨金制度の効果と副作用
- 資格手当の傾向と検討ポイント
- 賞与の一部を基本給化する際のメリット・デメリットと留意点
- 評価調整会議の進め方
- 我が社にも賃上げが必要? 具体的方法③ ~コストシミュレーションを行う~
- 我が社にも賃上げが必要? 具体的方法② ~賃金UPのアプローチを考える~
- 我が社にも賃上げが必要? 具体的方法① ~賃上げの目的や対象者に応じて手段を考える~
- 変わり種の評価フロー
- 企業独自の福利厚生の考え方
- 等級基準書の活用
- 評価者と作る”人事評価制度”⑧
- 評価者と作る”人事評価制度”⑦
- 評価者と作る”人事評価制度”⑥
- 評価者と作る”人事評価制度”⑤