戦略人事を支える情報技術 定着編

2020年に厚労省から発表された大卒新卒者の
3年以内の離職率は32.8%であり、「社員の定着をいかに図るか」を
課題として認識している企業は多いと思います。
 
では、定着のためには何が必要でしょうか。
 
たとえば、成長実感を持っているかや、業務量は適切か、
上司や同僚との関係性はどうか、あるいは評価への納得感はあるか、
ワークライフバランスは保たれているかなど、
定着に必要な因子は多岐にわたります。
自社の社員が、何に関心を持っているのか、
そしてそれがどれだけ充足しているのかを
知ることができれば、定着に向けた手を打ちやすくなります。
 
そのためには、社員アンケートをとって定着に影響を与える因子と
その充足度を把握することが有用ですが、
そもそもどのような設問を設定すれば良いのかがわからない、
分析のための工数が掛かる、統計等のスキルが必要になるなど
実行にあたってはハードルが高いのが実態と言えます。
 
そこで、予め定着に資する設問の設定ができていて、
実施の手間がかからず、
AIが適切に分析結果を出してくれるwebツールの活用が、
解決手段の1つとしてあがってきます。
 
様々なwebツールがありますが、
今回は弊社で2年半以上使用している、
「wevox(ウィボックス)」を紹介いたします。
 
〈wevoxの特徴〉
・初回は、上司との関係、同僚からの支援、やりがいなど、定着に関する32問に7段階で回答
・2回目からは週4問、2週に1回8問、月16問いずれにするか管理者が設定
・仕事の意欲への影響度を横軸、満足度を縦軸としたグラフで、改善推奨項目を表示
・組織に対する愛着への影響度を横軸、満足度を縦軸としたグラフで、改善推奨項目を表示
・設問(7段階orフリーコメント)は必要に応じて自由に追加でき、意見収集・現状把握に使える
・初期費用なし、月単位契約(自動更新)、使用者1人あたり月300円のシンプルな料金体系
 
定着に関する因子の充足度を同規模や同業種等とベンチマークできたり、部門や役職、新卒/中途、雇用区分、入社年、個人単位で把握できたりするため、自社の状況を多角的・客観的に知ることが可能です。
 
社員の現状を効率的に把握し、定着施策の方向性を適切に見定めるために、
webツールをうまく活用してみませんか?

※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。

バックナンバー