テレワーク下でのコミュニケーションを円滑にする方法
組織開発
コロナウイルスの感染拡大により、多くの企業でテレワークの導入が行われました。
通勤時間の短縮や、ワークライフバランスの向上などの利点が挙げられる一方で、実際に顔を合わせないテレワークでは、文字による情報共有がメインとなるため、コミュニケーション不足やお互いの関係が希薄になりがちです。
この記事では、そんなテレワーク下でのコミュニケーションを円滑にする”ちょっとした工夫”を 3点ご紹介致します。
①こまめに仕事の成果を報告する
仕事の成果をメンバー同士でこまめに確認する事で、今後の見通しが立て易くなります。業務確認にも近い対策方法ですが、進捗に関する問題点を確認する際には、コミュニケーションの機会も自然に発生します。対面で話す機会が少ないからこそ、これまで以上に業務状況を共有するようにしましょう。
②ZoomなどのWeb会議では、ビデオをオンにしてお互いの顔が見れるようにする
Web会議ツールを使用する際には、出来るだけ顔が見えるようにしましょう。ビデオをオフにしてしまうと、話し手の表情を読み取ることができません。顔をそろえて会議をすることで、全員で仕事をしている一体感が生まれ、孤独感も感じにくくなります。聞き手はリアクションを大きめにとることで、話し手に安心感を与えることも大切です。(オーバーに頷くなど)
③会議前に雑談の機会を設ける
筆者の部署では、上述のようなWeb会議が開催される際に、冒頭の10分程度で「Good & New」を話す機会を設けております。
「Good & New」とは、 組織の活性化やアイスブレイクを目的に、 従業員が数名のグループに分かれて、 24時間以内にあった「良かったこと(Good)」や「新しいこと(New)」を社員間で雑談をしてもらう施策です。 ポジティブな内容を自己開示することにより、相互理解が深まるだけでなく、その後の会議がより良いものになります。
以上の3点はほんの一例に過ぎませんが、テレワーク下でのコミュニケーションを円滑にする方法として、参考となれば幸いです。
執筆者
鈴江 遼
(人事戦略研究所 コンサルタント)
大学では人事組織経済学を専攻し、人的資本や行動経済学等の理論を学ぶ。企業内の人事ヒアリング調査を行った経験から、「人事制度の構築・運用のいろはを学び、会社経営の支援がしたい」という思いを持ち、新経営サービスに入社。
常に論理性と一貫性を保ち、本質を突いたアドバイスができるコンサルタントを目指し、日々挑戦している。
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
- 自己評価の狙いと運用のポイントとは
- 評語は何段階で設定すべきか?
- 評価結果に伴う減給はどこまで可能なのか?
- 年間休日は120日がスタンダード⁉ 年間休日を見直す際の留意点とは
- 政府が発表した退職所得課税見直しの背景とは?
- 精勤手当・皆勤手当の支給は時代遅れなのか?
- ニトリの「マイエリア制度」からみる、今後の転勤制度の在り方について
- 転勤を望まぬ就活生・若手社員が増加!? 人事制度における対応策とは
- テレワーカーの評価不安を解消する2つのポイント
- 人事評価のフィードバック面談3つのポイント
- シニア社員のモチベーションを高めるためには?
- 海外赴任帰国者の離職を防ぐには
- 在宅勤務で生じる不公平感を解消するには?
- 新入社員におけるテレワークの受け止め方とは