キャリアパスの見える化⑪

前回のブログでは、等級基準書を作成する際のポイントを紹介しました。今回からは各ポイントについて具体的に解説します。

 

ポイント①_等級判定ができるように、仕事レベルに差が出やすい事柄をベースにする

等級基準書とは、会社が社員に求める要件(行動、能力、知識など)を等級ごと具体化したものです。求める要件が具体化されるからこそ、等級ごとの仕事レベルの差が社員から見てもわかる形となります。

等級基準書を作成する際、「どういった要件を盛り込もうか?」と悩んでしまうこともあります。こういった場合は、「仕事レベルに差が出やすい事柄であるか?」という切り口から検討することが重要となります。

 

では、どうすれば「仕事レベルに差が出る事柄」を上手く抽出でしょうか?そのコツをお伝えすると、それは、実在者をイメージしながら検討することです。例えば、「パフォーマンスの高い者とそうでない者の違いは?」といったテーマについて、実在者をイメージしながら考えてみましょう。テーマについて考えてみると、いくつかキーワードが浮かび上がってくるかと思います。(例:商品知識、問題解決力 など)キーワードが出てくれば、「等級ごとにどのような違いが具体的にあるか?」を掘り下げていけば、等級基準書に盛り込めるだけの材料が十分に揃ってくるはずです。

 なお、上記プロセスをたどる際は、「文章を作ろうとする」と上手く進まないケースがあります。文章を練り上げるのは、一旦後回しにしてキーワードをしっかりと抽出することを念頭に検討を進めていく方がスムーズです。

 

今回のブログはここまでです。次回は残り3つのポイントについても詳しく解説していきます。

 

 

執筆者

岸本 耕平 
(人事戦略研究所 シニアコンサルタント)

「理想をカタチにするコンサルティング」をモットーに、中堅・中小企業の人事評価・賃金制度構築に従事している。見えない人事課題を定量的な分析手法により炙り出す論理的・理論的な制度設計手法に定評がある。

※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。

バックナンバー