人事評価シートのつくり方③
人事考課(人事評価)
成果業績評価の評価ポイントの決め方
前回は、職種別に成果・業績評価と職務・プロセス評価を設定していくと述べた。 次の取り組みとしては、項目ごとに評価基準を設定しくことになる。 項目だけを決めても、どれくらいの基準であれば、何点に値するのかということを決めておかなければ、評価者によって点数の付け方にバラツキが出るからである。
例えば、成果・業績評価項目で粗利益高目標達成率という項目を設定したとする。 この場合、目標達成率が100%であれば、何点くらいに値するのかを決めることになる。 また、達成率が80%であれば、その時の点数は何点になるのか、40点なのか、それとも0点なのかということである。 成果・業績評価項目は、定量的な指標なので、通常、0点から100点までを11段階に設定してきめること多い。
職務・プロセス評価の評価ポイントの決め方
続いて、職務・プロセス評価の評価点の決めることになるが、こちらは定性的な指標なので、言葉(文章)で表現することになる。 例えば、営業職用に商談技能という項目を設定した場合、どの程度の商談ができれば、期待レベルになるのか、といったことを決める。 職務・プロセス評価では、定性的な内容になるので、0点から4点までの5段階で設定するケースが多い。
例えば、お客様のニーズを把握して、こちらの提案をご理解いただくことができれば、2点。 お客様の話を深く聞くことなく、すぐに提案してしまう場合は、0点といった具合である。
ウェイトの設定
評価項目と評価基準が決まれば、次は、項目ごとにウェイトを設定する。 各項目を同じウェイトで評価するということもできるが、項目によっては、特に重視したい項目があるので、そういった項目のウェイトは高めに設定し、評価全体に占める比率を高めようということである。
成果・業績評価では、評価基準を0点から100点までの11段階で設定しているので、ウェイトは、10%、20%などのパーセンテージで設定する。 全項目のウェイト合計を100%にしておけば、合計が100点になる。 職務・プロセス評価では、評価基準を0点から4点の5段階で設定しているので、ウェイトは、1や2なので数値で設定する。 全項目のウェイト合計を25にしておけば、こちらも合計点が100点となる。
具体的な評価シートについては、弊社HPの『人事の書式・シート』のページにあるので、そちらを参照されたい。
◆関連リンク
人事評価シートサンプル一覧
人事評価(人事考課)制度策定・構築コンサルティング
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
-
賃上げ問題について社員と共有する(その3)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑭〕 - 制度を形骸化させない!アジャイルで進化する人事制度運用
- 管理職のなり手をどのように増やせばよいのか? 評価制度でできる工夫と運用面のポイント
- なぜ若手が育たない?若手社員を定着・即戦力化させるためのポイント
- 右腕・後継者を育てるための“経営的視点”入門 ~①経営的視点とは?~
- 最低賃金引上げへの対応策
- 最低賃金は今後どこまであがるのか
- 評価エラーに立ち向かう!研修に頼りすぎない制度面からの処方箋
- 人事評価の負担をどう減らす?
- 早期退職と希望退職の違いとは? 割増退職金のリアル
- 制度やスキルだけで人は育たない! 人を育てる極意⑤
- 中長期視点でシニア社員が活躍できる環境を整備できているか?
- 目標管理制度における、“正しい目標”とは?
-
賃上げ問題について社員と共有する(その2)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑬〕 - マネジメントが機能しない?中小企業の管理職の実態と4つの改善アプローチ