適格年金移行先の選択眼(1) 中退共(払いきり または 内ワク)
年金・退職金
いよいよ、これから適格年金の移行先についてです。
適格年金はご存知のように2012年3月末までに他制度に移行、あるいは廃止しなければなりません。
適格年金を他制度に移行する場合、その選択肢は次の4つです。
・中小企業退職金共済(中退共)に移行する
・確定給付企業年金に移行する
・確定拠出年金に移行する
・厚生年金基金に移行する
(1)中退共への移行のポイント
今回は中退共への移行を検討します。中退共に移行する場合のポイントは次の4点です。
①加入制限がある
■一般業種(製造業、建設業等) 常用従業員数300人以下 または 資本金・出資金 3億円以下
■卸売業 常用従業員数100人以下 または 資本金・出資金 1億円以下
■サービス業 常用従業員数100人以下 または 資本金・出資金 5千万円以下
■小売業 常用従業員数 50人以下 または 資本金・出資金 5千万円以下
②適格年金の積立不足を気にしなくてよい
中退共は、適格年金の移行時点の資産をそのまま引き継ぐことができます。逆の見方をすれば、積立不足がある場合は、中退共の移行時には補えないということです。
③「個別仮想勘定方式」に切り替わる
中退共は加入月数と掛金の累積データをもとに最終の支払い額が決まります。つまり、従業員1人ひとりに個別仮想勘定があり、その中にデータが累積されている感じです。掛金は5,000円~30,000円の16種類があるので、従業員1人ひとりに掛金を決めていきます。
(2)中退共の加入に際して考えるべきこと
中退共は上記③の考え方によって、大きく「払いきり」方式と「内ワク」方式があります。
払いきり方式・・・中退共から支給される額そのものを退職金とする
内ワク方式 ・・・退職金の金額の一部が中退共から支給される
このうち内ワク方式は、中退共からの金額がもともとの退職金制度(自己都合)を超えないように掛金を設定しなければなりませんが、それ以外は掛金の決め方はあまり神経を使う必要はありません。
設計上、工夫が必要なのは、「払いきり方式」です。
払いきり方式の場合は、
①中退共からの支払い額の退職金モデルを決め
②掛金のルール(役職別、勤続別など)を決め
③個人別の適格年金からの移行額を受けて将来のシミュレーションをする
というプロセスとなります。
(3)どんな企業が中退共にふさわしいか
他の制度と比べると、加入条件さえクリアすれば、労使合意要件も必要とせず、あらゆる企業が簡単に加入できる、というのが中退共です。そこで、①確定給付のように積立不足が生じるのは避けたい ②確定拠出のように自己責任の制度には踏み切れない という意向の企業であれば中退共がオススメです。いわば両者の折衷案のようなイメージでしょうか。
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
-
賃上げ問題について社員と共有する(その3)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑭〕 - 制度を形骸化させない!アジャイルで進化する人事制度運用
- 管理職のなり手をどのように増やせばよいのか? 評価制度でできる工夫と運用面のポイント
- なぜ若手が育たない?若手社員を定着・即戦力化させるためのポイント
- 右腕・後継者を育てるための“経営的視点”入門 ~①経営的視点とは?~
- 最低賃金引上げへの対応策
- 最低賃金は今後どこまであがるのか
- 評価エラーに立ち向かう!研修に頼りすぎない制度面からの処方箋
- 人事評価の負担をどう減らす?
- 早期退職と希望退職の違いとは? 割増退職金のリアル
- 制度やスキルだけで人は育たない! 人を育てる極意⑤
- 中長期視点でシニア社員が活躍できる環境を整備できているか?
- 目標管理制度における、“正しい目標”とは?
-
賃上げ問題について社員と共有する(その2)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑬〕 - マネジメントが機能しない?中小企業の管理職の実態と4つの改善アプローチ