すぐに始められるキャリア開発の取り組み
採用・定着
キャリア開発の必要性
「社員のキャリア開発」という言葉がよく聞かれるようになりました。 あくまで社員本人の人生に関することですが、終身雇用・長期雇用を前提で考えるならば、 企業としてもキャリア開発を積極的に支援し、社員の定着率向上につなげ、長期間に亘る貢献を引き出すことは重要です。 特に中小企業では、社員も企業側もともに目先の仕事に目を奪われ、中長期的なキャリアを考えることが少ないのが実態です。 社員のキャリア開発に取組むメリットとしては、以下のようなことが考えられます。
・やりたいと思える仕事・目標が見つかれば、人は自発的に成長しようとする
・会社目標と個人の人生目標がオーバーラップすれば、組織において成長を目指すことができる
・定着率向上により、人事管理上の費用ロスが抑えられる
・各社員が組織内での成長を実現することで対外的にもアピールでき、優秀な人材の確保につながる
人生目標の設計
上記のようなキャリア開発を進めるため、様々な研修などが用意されていますが、 やはり本人が独力で将来目標を設定することが欠かせません。
そこで、まず第一に取組むべきこととして、「人生目標の設計」をお勧めします。 年初や年度初めに「1年の計」をしたためますが、それと同じ感覚で記入してみると良いでしょう。
当社では「人生目標設計書」というフォームを、希望されるクライアントに提供しています。 そこでは、過去の人生から現在の自分を取り巻く環境を分析し、当面身につけるべき能力や、 中長期的に見た人生の目的・目標にいたるまでを、順を追って記入できるようになっています。 また、本人が記入するだけでなく、周囲の人(特に上司)による面談などもくみあわせ、 本人の人生目標を後押ししてあげることが重要です。そして、この取り組みを毎年継続していくことで、 より地に足の着いた目標設定ができるようになってきます。
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
-
賃上げ問題について社員と共有する(その3)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑭〕 - 制度を形骸化させない!アジャイルで進化する人事制度運用
- 管理職のなり手をどのように増やせばよいのか? 評価制度でできる工夫と運用面のポイント
- なぜ若手が育たない?若手社員を定着・即戦力化させるためのポイント
- 右腕・後継者を育てるための“経営的視点”入門 ~①経営的視点とは?~
- 最低賃金引上げへの対応策
- 最低賃金は今後どこまであがるのか
- 評価エラーに立ち向かう!研修に頼りすぎない制度面からの処方箋
- 人事評価の負担をどう減らす?
- 早期退職と希望退職の違いとは? 割増退職金のリアル
- 制度やスキルだけで人は育たない! 人を育てる極意⑤
- 中長期視点でシニア社員が活躍できる環境を整備できているか?
- 目標管理制度における、“正しい目標”とは?
-
賃上げ問題について社員と共有する(その2)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑬〕 - マネジメントが機能しない?中小企業の管理職の実態と4つの改善アプローチ