退職金制度改革の実践 その2 ~退職金制度の「実力主義化」~
年金・退職金
従来の年功型退職金制度
次に退職金の「実力主義化」を解説します。
人事制度が年功から実力主義(成果、役割)にもとづく処遇基準となる一方、 退職金制度は相変わらず年功序列のままという企業は多く存在します。 その代表例は、「最終給与比例方式」(または「最終給与連動方式」)と呼ばれる方法で、次の基本的なしくみをとっています。
退職金支給額 = 退職時の基本給 × 勤続年数別支給率 × 退職事由別係数
なお、企業によっては「退職時の基本給」のところを「基本給+役職手当」「基本給の80%」としたりする例もあります。 また、退職事由別係数とは、一般的に会社都合(定年都合含む)と自己都合を併記します。 そこで「勤続年数別支給率×退職事由別係数」についても、すでに会社都合・自己都合の支給率を掛けてしまって、 会社都合支給率・自己都合支給率という形で規程に記載されているところも少なくありません。
従来型の問題点
では、従来型の制度にはどんな問題点が含まれているのでしょうか。 会社都合・自己都合は度外視するとして、従来型の退職金制度によれば、 〔タテ:基本給〕〔ヨコ:勤続年数別支給率〕という長方形の、ちょうど面積にあたる部分が退職金です。
(計算例)
1年目 基本給20万 × 支給率1.0 = 20.0万円
2年目 基本給21万 × 支給率1.2 = 25.2万円
3年目 基本給22万 × 支給率1.5 = 33.0万円
4年目 基本給23万 × 支給率2.0 = 46.0万円
(続く)
上記の制度の問題点は次の3点です。
問題点1 かつては給与アップモデルが通用し、「最終給与」が本人の実力を象徴していたが、 現在は本人の働きぶりが「最終給与」に象徴されなくなってきている
問題点2 基本給の伸びが鈍化すると、勤続年数の伸びによって決まる要素が高まる
問題点3 逆に基本給のアップは、そのまま退職金債務のアップを招くこととなり、経営上の負債リスクが高まる
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
-
賃上げ問題について社員と共有する(その3)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑭〕 - 制度を形骸化させない!アジャイルで進化する人事制度運用
- 管理職のなり手をどのように増やせばよいのか? 評価制度でできる工夫と運用面のポイント
- なぜ若手が育たない?若手社員を定着・即戦力化させるためのポイント
- 右腕・後継者を育てるための“経営的視点”入門 ~①経営的視点とは?~
- 最低賃金引上げへの対応策
- 最低賃金は今後どこまであがるのか
- 評価エラーに立ち向かう!研修に頼りすぎない制度面からの処方箋
- 人事評価の負担をどう減らす?
- 早期退職と希望退職の違いとは? 割増退職金のリアル
- 制度やスキルだけで人は育たない! 人を育てる極意⑤
- 中長期視点でシニア社員が活躍できる環境を整備できているか?
- 目標管理制度における、“正しい目標”とは?
-
賃上げ問題について社員と共有する(その2)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑬〕 - マネジメントが機能しない?中小企業の管理職の実態と4つの改善アプローチ