ナビに掲載するにあたって
採用・定着
いよいよ2017年度の新卒採用もグランドオープンの時期となりました。採用担当者の方は、「いよいよ始まった」というお気持ちが強いのではないでしょうか。
企業の求人意欲はまだまだ高く、求人倍率が大きく下がることはないと見られていますので、大手のナビに掲載した場合、約10,000社がライバルとなります。その中で、学生に発見され、エントリーをしてもらうためには、単なる情報の羅列ではなく、「いかに応募したい気持ちにさせるか」を考え、拘り抜いたコンテンツにすることが重要です。
以前のブログで、
「仮にあなたが面接官であった場合、応募者から『御社の魅力は何ですか?』と聞かれた場合、どのように答えますか?」
と記載しました。
すぐに答えられる状態になられましたか。返答に困る方にお勧めなのは、複数人で自社の魅力を書き出すという方法です。
具体的には、ある程度の大きさのポストイットを用意し、一緒に考えるメンバーに15枚程度渡します。そして、1枚につき1つ自社の魅力を書いていただきます。ここでのポイントは、良いアイデアを出そうとせず、とにかく数を出すことです。
各自の手持ちのポストイットが無くなったら、次はグループワークを行います。一人ずつ書いた内容を発表し、似たもの同士をグルーピングしていきます。模造紙などに貼っていくのがお勧めです。
一緒に考えるメンバーは、新人と中途の社歴の浅い方を混ぜることをお勧めします。新人ばかりでは、他社との比較がしづらいですし、ベテランは今あるものが当たり前になっているので、魅力と感じづらいためです。
このようにして書き出した自社の魅力を、どのような文言にすればより学生に分かり易く、伝わり易いのかを考え、フレーズにしたうえで、就職サイトの文面に入れていきましょう。
ただし、以前もお伝えしましたが、アピールポイントが総花的になってしまうと焦点がぼやけ、求めるターゲット層にメッセージが届かなかったり、本来のターゲットでない応募者が増え、採用活動の生産性が低くなってしまったりすることもあります。
自社の強みを改めて棚卸することで、「他社にはない、キラッと光る独自性のある魅力」に絞り、重点的にアピールするのがポイントです。
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
-
賃上げ問題について社員と共有する(その3)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑭〕 - 制度を形骸化させない!アジャイルで進化する人事制度運用
- 管理職のなり手をどのように増やせばよいのか? 評価制度でできる工夫と運用面のポイント
- なぜ若手が育たない?若手社員を定着・即戦力化させるためのポイント
- 右腕・後継者を育てるための“経営的視点”入門 ~①経営的視点とは?~
- 最低賃金引上げへの対応策
- 最低賃金は今後どこまであがるのか
- 評価エラーに立ち向かう!研修に頼りすぎない制度面からの処方箋
- 人事評価の負担をどう減らす?
- 早期退職と希望退職の違いとは? 割増退職金のリアル
- 制度やスキルだけで人は育たない! 人を育てる極意⑤
- 中長期視点でシニア社員が活躍できる環境を整備できているか?
- 目標管理制度における、“正しい目標”とは?
-
賃上げ問題について社員と共有する(その2)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑬〕 - マネジメントが機能しない?中小企業の管理職の実態と4つの改善アプローチ