募集ルートを見直す
採用・定着
12月になり2016年度採用は終わりを迎えつつありますが、先日の発表ではまだ就職活動を続ける学生は多く、それに合わせて企業側も内定辞退防止への対応を強化せざるを得ず、並行して2017年度の準備も進めるという、なかなか採用担当者にとっては気が抜けない日々になっていることでしょう。
2017年度の新卒採用については、2016年度のように大きな時期の変化は無いと見られています。ですので、現時点で行うべき活動としては、インターンシップが最優先となります。
インターンシップについては、まだ企業研究の浅い学生に対して、業界や自社について強く印象付けることが出来る機会です。さらに、インターン参加者は本選考でもエントリーする可能性が高い為、より強化したい施策の1つです。
特に2016年度は、リクナビやマイナビからのエントリー数が例年よりも減っている傾向にあるため、インターンシップ参加者に対して「本選考を受けたい」と思ってもらうようなフォロー施策を行うことが必要です。
例えば、先輩社員との懇親会や、人事による就活相談会、就職対策講座などです。
同時に、通常の媒体からのエントリー以外に、いかに募集ルートを増やすかということも非常に重要です。母集団を増やすという時に、最初に思い浮かぶのは採用支援会社や地域の団体による合同説明会ですが、自社のターゲットとなる学生が多く集まるイベントでなければ、採用活動費やマンパワーの無駄になるリスクが高いため、あまりお勧めしません。
それよりも大事なのは、マーケティング同様、まずは自社のターゲットとなる学生像を明確にし、彼・彼女らは何によって就職先を探しているのか?ということをしっかりと把握することです。
特に昨今の学生は、スマホ等を使って就職活動をする傾向が強くなっています。
逆に、以前はあった部活やサークルの先輩よる紹介、キャリアセンターの先生・ゼミの先生による紹介等、人を介した就職活動は減少する傾向にあります。
そこで、ターゲットとなる学生に近い属性の学生に接触し、何を見て企業を探しているのか?直接聞いてみることをお勧めします。
私もクライアント企業の採用支援だけでなく、自社の採用担当者として活動をしています。
よって、Twitterで「2017年就職活動・・・」のようなアカウントを探してフォローし、そのアカウントをフォローしている学生をフォローしたり、彼・彼女らが就活に関してどのようなツイートをしているのかを見たりするようにしています。
すると、今まで知らなかったような就活のイベントや勉強会、口コミサイト等が発見できたりします。
ナビ離れが進み、学生が見るメディアも年々変化する中、いかにターゲットとなる学生と接触するのか。常に情報を更新しながら、採用活動に臨んでみて下さい。
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
-
賃上げ問題について社員と共有する(その3)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑭〕 - 制度を形骸化させない!アジャイルで進化する人事制度運用
- 管理職のなり手をどのように増やせばよいのか? 評価制度でできる工夫と運用面のポイント
- なぜ若手が育たない?若手社員を定着・即戦力化させるためのポイント
- 右腕・後継者を育てるための“経営的視点”入門 ~①経営的視点とは?~
- 最低賃金引上げへの対応策
- 最低賃金は今後どこまであがるのか
- 評価エラーに立ち向かう!研修に頼りすぎない制度面からの処方箋
- 人事評価の負担をどう減らす?
- 早期退職と希望退職の違いとは? 割増退職金のリアル
- 制度やスキルだけで人は育たない! 人を育てる極意⑤
- 中長期視点でシニア社員が活躍できる環境を整備できているか?
- 目標管理制度における、“正しい目標”とは?
-
賃上げ問題について社員と共有する(その2)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑬〕 - マネジメントが機能しない?中小企業の管理職の実態と4つの改善アプローチ