企業年金の将来像(4) 退職金の前払い制
年金・退職金
厳密に言うと「企業年金」の範疇から外れますが、最近の傾向として、退職金・企業年金を廃止して前払い制にする企業が増えてきましたので、今回は前払い制をテーマに考えてみたいと思います。
前払い制とは、退職金制度を廃止して、毎月の給与や賞与に上乗せ支給する形態を指します。かつて、松下電器(現在のパナソニック)が《新入社員については退職金と前払いとの選択制を適用する》と発表し、話題になったのをご記憶の方も多いと思います。
なぜこのように前払いにするのか - その動機の主なものは、
1.退職金の将来債務をなくしたい
2.定年退職まで社員を縛り付ける制度から逃れたい
3.毎月の給与や賞与、年俸などで支給することによって、社員の「今」の生活の安定とモチベーションアップを図りたい
といったことが考えられ、これらの目的が実現すれば、前払い制にするメリットは大きいといえます。
逆にデメリットは、
1.退職所得ではなく給与所得となるので、税負担や社会保険負担(労使ともに)生じる
2.時間外手当の算定基礎の単価アップになる(月次給与とする場合)
3.社員の老後サポートがなくなり、自助努力を余儀なくされる
といったところです。
また実務的には、従来の退職金が消滅することに対する不利益変更に見合う、前払い金額の設計が求められます。そして何よりも、社員の十分な理解と納得を得た上で実施しなければならないのは言うまでもありません。
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
-
賃上げ問題について社員と共有する(その3)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑭〕 - 制度を形骸化させない!アジャイルで進化する人事制度運用
- 管理職のなり手をどのように増やせばよいのか? 評価制度でできる工夫と運用面のポイント
- なぜ若手が育たない?若手社員を定着・即戦力化させるためのポイント
- 右腕・後継者を育てるための“経営的視点”入門 ~①経営的視点とは?~
- 最低賃金引上げへの対応策
- 最低賃金は今後どこまであがるのか
- 評価エラーに立ち向かう!研修に頼りすぎない制度面からの処方箋
- 人事評価の負担をどう減らす?
- 早期退職と希望退職の違いとは? 割増退職金のリアル
- 制度やスキルだけで人は育たない! 人を育てる極意⑤
- 中長期視点でシニア社員が活躍できる環境を整備できているか?
- 目標管理制度における、“正しい目標”とは?
-
賃上げ問題について社員と共有する(その2)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑬〕 - マネジメントが機能しない?中小企業の管理職の実態と4つの改善アプローチ