『選択型』賃金制度について
賃金制度
人事コンサルティングという仕事をしているため、ここ最近の社員の特徴や傾向について、お客様から話しを聞いたり、もしくは研修・ヒアリング等を通して直に認識したりする機会は多い。そのような中で、最近の社員(特に若手~中堅)は大きく2つのタイプ(志向)に分かれると感じている。
<タイプA>
●非常に安定志向の強い社員であり、安定的な昇給/昇格を望んだり、他者との競争を避けたりするタイプ。
<タイプB>
●非常にチャレンジ志向の強い社員。具体的には、成果・実績を出すことに強い意欲を持っており、社内外の競争で勝つことを強く望んでいるタイプ。
もちろん、時代や年齢層に関係なく、社員のタイプというのは大別すればこの2つに分かれるのかもしれないが、最近の若手~中堅の社員というのは、”どちらかにはっきりと分かれる”傾向が強いように認識している。先日もある企業の役員の方とお話をしていると、そのようなことを仰っていた。
仮に、上記のような傾向を前提とした場合、それぞれのタイプに合う人事制度や賃金制度というのは、当然に違ってくる。しかしながら、(これまでの多くの日本企業のように)制度としての画一性を重視するが故にどちらかに合わせた制度にしてしまうと、片方の人材にとっては非常にマイナスな仕組みになってしまう。逆に、両方を考慮した仕組みにしてしまうと、制度として非常に中途半端なものになってしまう恐れがある。
それであれば、あらかじめそれぞれのタイプ(志向)に合った制度を2つ用意し、本人の希望をベースに各人に合った仕組みを適用するという考え方も、これからの人材トレンドを踏まえれば十分検討に値すると考える。
次回のブログでは、上記の考え方に基づく具体的な制度プランについてご紹介する。
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
-
賃上げ問題について社員と共有する(その3)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑭〕 - 制度を形骸化させない!アジャイルで進化する人事制度運用
- 管理職のなり手をどのように増やせばよいのか? 評価制度でできる工夫と運用面のポイント
- なぜ若手が育たない?若手社員を定着・即戦力化させるためのポイント
- 右腕・後継者を育てるための“経営的視点”入門 ~①経営的視点とは?~
- 最低賃金引上げへの対応策
- 最低賃金は今後どこまであがるのか
- 評価エラーに立ち向かう!研修に頼りすぎない制度面からの処方箋
- 人事評価の負担をどう減らす?
- 早期退職と希望退職の違いとは? 割増退職金のリアル
- 制度やスキルだけで人は育たない! 人を育てる極意⑤
- 中長期視点でシニア社員が活躍できる環境を整備できているか?
- 目標管理制度における、“正しい目標”とは?
-
賃上げ問題について社員と共有する(その2)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑬〕 - マネジメントが機能しない?中小企業の管理職の実態と4つの改善アプローチ