評価エラーとその対策①
評価者研修
人事評価は人が人を評価するものです。評価者のスキルや主観・感情等に影響されてしまい、公正な評価ができなくなることがあります。このように評価者が陥りやすい心理的な錯誤を「評価エラー」といいます。そして多くの評価者は自身では気付かずに評価エラーをしている可能性があります。
自身が陥りがちな評価エラーを意識して評価することで、より公正な評価に近づくことができます。
本テーマはボリュームが多くなるので3回に分けてお伝えします。
1.逆算化傾向
評価者が最終的に求める結果になるように、各評価項目の点数を上げたり下げたりすることで点数を調整すること。
■主な原因
・評価者が人事評価を査定ツールとして捉えており最終結果だけ付ければ良いと思っている
・評価項目ごとに評価することが面倒だと思っている など
■主な対策
・「育成のため」という目的を評価者研修等を通じて意識させる
・評価調整会議にて、各評価項目についての基準の擦り合わせを行う
・最終評価は役員クラスで付けることで、一次二次評価者には各項目の評価のみを行わせるようにする など
2.寛大化・厳格化傾向
寛大化傾向とは実際よりも評価が甘くなること。一方で厳格化傾向とは、実際よりも評価が厳しくなること。
■主な原因
・評価基準を理解していない
・日頃から十分な行動事実を観察していない
・感情による評価をしている(好き嫌いやその時の気分)
・自分に甘く(厳しく)、他者にも同様のことを求めている など
■主な対策
・対象者の等級に求められる評価基準を理解する
・日頃からの言動を観察し、評価の根拠(事実)をメモとして残す
・感情ではなく、観察した事実を根拠に評価する
・自分の価値観で物事を判断しないようにする など
人により、評価の傾向は大きく異なります。まずは、今回ご紹介した2つのエラーについて自分自身がどうなのかをチェックし、少しでも公正な評価となるように努力することが大切です。
◆関連リンク
人事考課(人事評価)制度改革7つのポイント
評価者研修
※コラムは執筆者の個人的見解であり、人事戦略研究所の公式見解を示すものではありません。
バックナンバー
-
賃上げ問題について社員と共有する(その3)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑭〕 - 制度を形骸化させない!アジャイルで進化する人事制度運用
- 管理職のなり手をどのように増やせばよいのか? 評価制度でできる工夫と運用面のポイント
- なぜ若手が育たない?若手社員を定着・即戦力化させるためのポイント
- 右腕・後継者を育てるための“経営的視点”入門 ~①経営的視点とは?~
- 最低賃金引上げへの対応策
- 最低賃金は今後どこまであがるのか
- 評価エラーに立ち向かう!研修に頼りすぎない制度面からの処方箋
- 人事評価の負担をどう減らす?
- 早期退職と希望退職の違いとは? 割増退職金のリアル
- 制度やスキルだけで人は育たない! 人を育てる極意⑤
- 中長期視点でシニア社員が活躍できる環境を整備できているか?
- 目標管理制度における、“正しい目標”とは?
-
賃上げ問題について社員と共有する(その2)
〔ヒトと組織の戦略に『パーパス』を活用する⑬〕 - マネジメントが機能しない?中小企業の管理職の実態と4つの改善アプローチ