過去のセミナー
勘に頼らない!! 人事分析に基づく「評価・賃金制度」のつくり方 【中小企業版】
終了しました
評価・賃金制度の構築・改定前にチェックできていますか?
1)適正な人件費水準を把握できているか?
2)給与・賞与の世間相場を知っているか?
3)5年先・10年先の人員構成を加味できているか?
4)社員の声を見える化できているか?
■定員30名 ご参加は1社2名様まで
内容
Ⅰ.評価・賃金制度で失敗しないための3か条
・その1:まずは自社の現状を見える化し、客観的に把握すべし
・その2:「人件費コントロール」と「人材活用」を実現すべし
・その3:スムーズな制度導入と継続的な制度運用を心がけるべし
Ⅱ.自社の現状を見える化し、客観的に把握する方法
・簡単にできる人事分析の進め方と4つの観点
①適正人件費を設定する方法
②外部競争力と内部公平性に基づく給与の設定方法
③年齢構成の歪みを把握する方法
④社員の声を見える化する方法
Ⅲ.評価・賃金制度で「人件費をコントロール」する方法
・社員の貢献度に応じた賃金制度をつくる
・できる限り人件費を “変動費化” し、業績変動に対応する
・残業代支給方法の見直し方・考え方 ・・・・等
Ⅳ.評価・賃金制度を「人材活用」につなげる方法
・アプローチⅠ ~社員を辞めさせない~
①「専門職」制度を上手く活用する
②「ワークライフバランス」を意識した仕組みを作る
・アプローチⅡ ~社員を育てる~
①人材育成につながる「人事評価表」を作る
②上司の育成スキルを鍛える方法
Ⅴ.スムーズな制度導入と継続的な制度運用を図る方法
・制度導入における留意点とその対応策
・運用力アップの3つのコツ
開催概要
«対象»
経営者、経営幹部、人事部門責任者
«日程»
[大阪会場]2018年12月 4日(火) 13:30~17:00(受付開始 13:00)
«会場»
梅田スカイビル (JR「大阪」駅・阪急「梅田」駅から徒歩9分、 地図)
大阪市北区大淀中1-1
TEL:06-6440-3901
«参加費用»
お一人様 3,000円(税込)