【無料セミナー動画】「同一労働同一賃金」セミナー
- 人件費は極力上げずに、法対応を実現する
- 「同一労働同一賃金」セミナー
- 最低限着手すべき改善案のつくり方
- 約90分
このセミナー動画には続きがあります。セミナーの続きをご視聴希望の方は、下記のフォームをご入力ください。
中小企業は、来年4月までに法対応が必要! 大企業も、経営環境急変で再検討を!
コロナ大不況の下、人件費上昇を最小限に抑えたい企業向け実務セミナー
2020年4月「同一労働同一賃金」に関する法改正がスタートしました。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、足元の景気悪化だけでなく、大不況の長期化が言われています。中小企業は来年2021年4月からの適用となりますが、遅くとも 今年中には方針を固めなければなりません。大企業でも、法改定に合わせて応急措置的な対応を行ったケースが多く、収益環境の急激な悪化に適合した再検討が必要でしょう。「法対応はしなければならないが、人件費を上げる余裕はない」本セミナーでは、このような企業経営者・人事担当者の方々のために、最低限着手すべき改善案のつくり方について解説します。(2020年5月録画)
無料ダウンロード! 同一労働同一賃金に基づく「処遇改善方針書」
https://douitsu-chingin.com/questionnaire/
※「家族手当」「賞与」「退職金」に関する重要裁判(日本郵便、大阪医科大学、メトロコマース)の最高裁判決の解説動画を公開中!
- 同一労働同一賃金と法改正のポイント
(1) 法改正の概要
(2) パートタイム・有期雇用労働法(通称)のポイント 派遣社員の派遣料値上げ要請への対応は?
(3) 「抜け穴」「グレーゾーン」問題 無期転換者は? 定年延長は? 別子会社化は? - 同一労働同一賃金に関連する注目の裁判例
契約社員にも、家族手当、住宅手当、退職金は必要か?
アルバイトにも、賞与支給は必要か?
定年再雇用者の給与は、どの程度まで引き下げ可能か?
正社員だけに、通勤手当、食事手当、皆勤手当を支給する企業は? - 人事担当者に聞いた対応方法
~企業の取り組みアンケート調査結果~ - ガイドラインに沿った処遇改定方針の検討
(1) 基本給の考え方と対応方法
(2) 賞与の考え方と対応方法
(3) ガイドラインに例示されている諸手当、福利厚生の見直し方
(4) 家族手当はどうするか?
(5) 住宅手当はどうするか?
(6) 定年再雇用者に関するガイドラインと対応方針
(7) 賃金カーブ見直しの必要性
(8) 人件費増加シミュレーションの作成 - 処遇改定方針書と待遇差説明書例
(1)同一労働同一賃金に基づく処遇改定方針書(記入例)
(2)雇用区分ごとの待遇差についての説明書例
本セミナーのまとめ

講師紹介
山口俊一(やまぐち しゅんいち)
株式会社新経営サービス 人事戦略研究所 代表取締役社長
人事コンサルタントとして25年超。一部上場企業から中堅・中小企業に至るまで、あらゆる業種・業態の人事制度改革コンサルティングを手掛ける。著書に「3時間でわかる同一労働同一賃金入門」「同一労働同一賃金で、給料の上がる人・下がる人」など多数。三菱セミナー、みずほセミナーをはじめ、全国の経営者協会、商工会議所でも、人事セミナー講師を務め、豊富な企業事例を交えた分かりやすい語り口には定評がある。これまで、プレジデントオンライン、ダイヤモンドオンラインなどで、人事記事掲載。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」にも、同一労働同一賃金の解説で登場。
後半ご視聴希望の方は、下記をご入力ください。確認の後、視聴ページが表示されます。
これはA-Form評価版です