受付中のセミナー
地方企業が効果性の高い人事制度をつくるためのセミナー
昨今の少子高齢化や多様性の増加により、地方企業こそ人事制度の策定・見直しの必要性が高まっています。本セミナーでは、地方企業の特徴を踏まえた上で、より効果性の高い人事制度をつくるためには何を考慮するべきか、どのような施策が考えられるかについてお伝えしていきます。
「優秀な人材が思うように採れない」「思うように育成が進まない」「次世代の育成が心配である」「人事制度制度がないため、これからつくりたいと思っている」等に当てはまる地方企業の方、是非、ご参加ください。
■定員20名 ご参加は1社2名様まで
【ご注意】
・本セミナーの配布資料および配信映像・投影スライドの録画、録音、撮影、キャプチャーなどの行為、複写複製ならびに二次利用は固くお断りしています。
・同業者の方は、お断りさせて頂くことがありますので、予めご了承ください。
内容
1.今、地方企業こそ人事制度の見直しが求められる理由
・地方での労働者の減少により、効果的な人材確保策が求められる
・昨今は地元企業以外も人材確保の競争相手となってきている
・「多様な志向の人材」が増える中、地方企業だからこそ強化すべき施策がある
2.地方企業の人事制度策定における重要ポイント
【ポイント①】賃金水準の比較を適切に行う
・賃金水準比較時の観点の紹介:役職、地域、職種、年齢…等
・求める人材がどのような人材であるかを考慮した比較を行う
・世間データは「平均水準」だけでなく「中央値」「上位・下位25%ライン」も押さえる
・「現存社員」だけでなく、「モデル賃金」での比較も行う
【ポイント②】コース別人事制度の導入を検討する
・なぜ地方企業でこそ「コース別人事制度」が必要なのか
・「コース別人事制度」の概要と基本的な設計方法
・「仕事の違い」がなくとも、コース区分はできる
・様々な志向の社員に対応したコース設定の事例紹介
【ポイント③】地方企業の細かな特徴を考慮した施策を打つ
・「住宅手当」「家族手当」等の属人手当の有効性は都心部と異なる
・「家族手当の夫婦重複支給」は効果性に期待が持てる
・”地元の高校生の採用が多い”企業で考えられる効果的な賃金制度
・年齢構成が高くなりがちな中、「再雇用者」の効果的な活用方法を考える
・オーナー企業こそ人事コンサルを使うのは効果的
3.その他、検討すべき人事制度周辺施策
・地方企業こそ「カムバック制度」の導入が効果的
・退職金の積み立て方法として中退共加入を第一候補で考えてみる
・中小企業でも実は実現可能。福利厚生の導入を検討してみる
・オンライン研修を活用した効果的な人材育成
開催概要
«対象»
経営者、経営幹部、人事部門責任者
«日程»
2022年06月13日(月) 14:00~16:30(受付開始 13:30)
«会場»
[広島会場]
広島グランドインテリジェントホテル(JR「広島駅」南口から徒歩3分、地図)
広島県広島市南区京橋町1-4
TEL:082-263-5111
«参加費用»
お一人様 3,000円(税込)
講師

小田原 豪司
(人事戦略研究所 シニアコンサルタント)
兵庫県立大学経営学部を卒業後、新経営サービスに入社。大学では経営学全般を学ぶと共に、経済成長を専攻した。 現在は、「ミクロ、マクロの両視点を持ったコンサルティング」をモットーとし、製造業・小売業などの人事制度構築に従事している。
新型コロナウィルス感染予防への取り組みについて
- 1.主催者(新経営サービス)としての対策
-
今般の新型コロナウイルス感染症への予防施策として、以下を実施いたします。
- 常時換気もしくは定期的な換気(1時間程度に1度の休憩と空気の入替)
- 受講者同士(着席時)、受講者と講師の距離の確保・通常より広い会場、少ない定員数での開催
- アルコール消毒スプレーの設置
- 弊社アシスタントスタッフのマスク着用
- 2.受講者へのお願い
-
ご参加の際は、ご不便をお掛けいたしますが、感染予防のため下記の点にご理解いただきますようお願い申し上げます。
咳や発熱などの症状がある方は、受講をお控えください。状況によっては、参加をお断りしたり、ご退室いただく場合がございます(その場合は、参加費はお返しいたします)。マスクの着用や手洗い、うがいの励行等、感染防止対策に努めてください。また、咳エチケットにもご配慮いただきますようお願いいたします。
今後、情勢に変化がある場合は、急きょ予定を変更する可能性もございます。
予定を変更する場合は、改めてホームページにてお知らせいたします。
お問い合わせ・資料請求(全国対応)
受付時間 9:00〜17:30(土日・祝日を除く)